2011年6月26日日曜日

「文学」のちから

本作りの仕事に携わっていながら、どれだけ文学に寄り添っているか、と問われるとはなはだ心許ない。
小学、中学、高校、と国語は不得意科目の一つであった。かと言って、決して嫌いではなかった。点数はよくなかったが、教科書を読むのは好きだった記憶がある。今に至っても覚えている授業は、数学や理科より国語だったりする。
大岡昇平を、矢内原伊作を好きになったのも高校の国語の授業がきっかけだ。
ちょっと、言い訳じみたが、決して私は文学を「軽んじて」来たわけではない。しかし、いつも後回し、だったことは素直に認めなくてはいけない。
小説読むより新聞読んだほうが、小説なんて「作り話」読むよりノンフィクションのほうが……。そんなことを口走ったことも過去にはあった。
そして、社会で働くようになってからは、つねに、贅沢モノ、という位置づけだった。
しかし、この震災でちょっと考え方が変わった。
3.11後、呆然とした中で、ついつい手にしたのは詩集だったり、昔読んだ宮沢賢治の本だったり、そんな人が多いと聞く。
そして、先週、あるかたに出会って、ますます考えが変わった。
文学を生業にするかた、にお会いした。芥川賞を受賞なさったかた、と言えば、一般的には伝わりやすいだろうか。
何の面識もなかったのだが、お手紙を差し上げ、週に二度もお会いさせていただいた。
その方は、私に、文学の力、を切々とお話になった。そして、東北と文学、ということをおっしゃった。
石川啄木、宮沢賢治、太宰治、柳田國男……。
わがふるさと山形にも、すぐれた文学作品は多い。
私は、真壁仁、という一人の詩人がどうしても気になる。
「文学」こそが、人に生きる力を与え、そして向かうべき指針を与えてくれるのではいだろうか。いずれ、読み手としてではなく、送り手、として文学に関わりたいものだ。

2011年6月16日木曜日

「千葉県民の日」に考えた、行政のこと

6月15日は千葉県民の日だという。千葉県民になって5年目にして初めて知った。
公立の学校が休みだったり、県の施設の入場料が無料となる、といったことが目立った動きなのだろうか。
今年から小学校に入った娘がいなかったら知り得なかったことかもしれない。

以下は、千葉県のHP
http://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/kenminnohi/

記念日がはたして必要だろうか。まして、学校を休みにする必要があるだろうか。
(ちなみに、私立学校に対しては、休校にする強制力はないので、おそらく通常通りではないだろうか。)

「休みになるからうれしい」といった意見は別にして、この記念日を必要と考える県民がいるとは思えない。おそらく、県庁職員だって心の中ではそう感じているはず。
しかし、行政としては、廃止するなんてことは絶対言い出せまい。誰もが心で思っていても言い出せないのが行政組織だと、私自身のささやかな(たった6年の)役所勤務経験からそう確信する。
全4条からなる条例で定められていることだから「廃止」となればそれなりの手続きが必要であろう。しかし、条例で定めたことだからこそ、といった視点でも考えたい。
法律というものを解釈するときは、立法趣旨、立法者の意思、といったものに立ち返るべきだと、何かで読んだことがある。条例も広い意味での「法」……。

県民の日制定の趣旨が、条例の第1条にもあるように「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇り得るより豊かな千葉県を築くことを期する」ことにあることは間違いない。
その趣旨そのものへの賛否は置いておくにしても、現状を見れば明らかに、かけ離れてしまっている(そのことを一番承知しているのは、県庁で、県民の日担当となっている職員であろう。)。
つまりは、この条例はもはや機能していないのではないか、という冷静な判断があっていいと思うのである。(いや、機能していないと思うなら、機能させる努力を、というのが優等生的回答かもしれないが。)
 
こういった事業は、国、県、市町村を問わず山というほどある。
街を歩いて目にする「○○デー」ポスターなどもそうだろう。有名人を起用してのものだ。
(担当者にとっては、「○○さんと会ったよ」なんて言うことぐらいの思い出しか残らないわけで。)
 
何かを廃止した、というのは業績にならない、というのが行政の世界の文法であったような気がする。しかし、もしかしたら、時代は変わっているのかもしれない。昨今の財政状況や事業仕分けの影響などで、「私は○○○事業を廃止したよ」というのが、その職員の業績としてカウントされる空気があるのだろうか。
しかし、それでは、行政のダイナミズムを感じることもできないわけであるが。高度経済成長時代とは行政の位置づけが大きく変わりつつあるのだと思う。

で、話は戻って6.15。
小学1年の娘でさえ、その可笑しさ、不思議さが何となくわかるのである。「県民の日ってだけで休みなの? 何で今日が県民の日なの? パパは休みじゃないよね。私だけ休んでもあんまり意味ないね。……」。

2011年6月5日日曜日

柏倉先生のラジオ

『指導者はこうして育つ』(仮)の著者である柏倉康夫先生は、定期的にラジオに出演していらっしゃる。古巣であるNHKでの出演。直近では、6/3朝の『ラジオ朝いちばん』の「時の話題」というコーナー。
そこで、「フランスの大学入学試験」ということで10分弱のお話があった。
これは、まさに本書の案内、といえるもの。

NHKのHPにアクセスすると、全く同じ音声で、聴ける状態です。
ぜひ、お聴きいただければと思います。
アクセス方法は以下の通りです。

まずは、
●NHKラジオ第1のトップページへアクセス http://www.nhk.or.jp/r1/
●次に、「ラジオあさいちばん」へ。
●そうすると、その下に、「過去の放送の一部がおききになれます」とありますので、
そこの「時の話題」へアクセスください。

こんな説明の仕方で宜しいでしょうか。
直接にリンク先を貼り付けようとと思いましたが、
「NHKが承認した場合を除いて、NHKトップページ以外へのリンクはお断りいたします。」
との表示が目に入ったので、躊躇しました。
そういうものなんでしょうか……。

2011年6月3日金曜日

本を出します(『入門 自由民権運動史研究』)

ホームページに「近刊案内」として真っ先に掲げたのがこの本だったかもしれない。
安在邦夫先生の『入門 自由民権運動史研究』を紹介したい。
私が説明するまでもなく、安在先生は、自由民権運動史研究の第一人者。先生は、昨年3月に早稲田大学を退職なされ、現在は神奈川大学で教鞭をとっておられる。

「これから自由民権運動をじっくり勉強してみたいな」と思っている学生や、「そもそも自由民権運動って?」とイチから勉強したいと考える向学心のある方、そして「自由民権運動研究にはどんな蓄積があるの」といった疑問をお持ちの隣接分野の研究者の方、などへ向けて送り出したいと思う。

本書は、大きく分ければ、以下の3本立てと言えるだろうか。

 1 自由民権運動史概観
 2 自由民権運動史研究の流れ
 3 自由民権運動史関係の文献と全国にある記念館紹介

原稿を拝読し、また類書を読ませていただくと、戦後60余年の間に、多くの研究者が、様々な立場から、自由民権運動とは何だったか、と論じ合っているようである。安在先生は、自らの立ち位置を鮮明にしながらも、全体を鳥瞰するような形で論じて下さる。
1本目は、ある百科事典で「自由民権運動」という項目を担当したときの文章をベースに、そして2本目は、市民向けの講演記録をベースにしている。
現在、鋭意加筆、改訂中。
お忙しい合間での作業なので、少し時間がかかるかもしれないが、私としてはゆっくりゆっくりと満足いくまで加筆いただきたいと考えている。
全体で、200頁ちょっと。ハンディなものに仕上げる予定。